予防歯科
予防歯科
ワンちゃんやネコちゃんの歯に関する病気は非常に多く、3歳を超える子の80%が歯周病になっていると言われます。特に、小型犬は顎が小さく、不正咬合(歯並びや噛み合わせが悪い)の子も多いため、歯石が付きやすく歯周病が進行しやすいです。歯周病は放置しておくと、血液中にも細菌が見られるようになり、肺炎や心内膜炎等を起こす原因にもなります。自宅での歯ブラシにより歯磨きを行うことで、ある程度歯周病の進行を抑えることができます。
それでも、少しずつ歯周病は進行していくので、定期的な麻酔下での歯科処置が必要となってきます。当院では、歯磨きができない、やり方がわからないという飼い主さんのために、指導も行なっています。
歯周病とは歯肉炎と歯周炎の総称です。付着した歯垢細菌によって、歯肉に炎症を起こし、赤く腫れた状態を歯肉炎と呼びます。さらに、周囲の歯槽骨や歯根膜の歯周組織にまで炎症が波及してしまうと歯周炎と呼ばれるようになります。口臭がきつくなり、よだれが出たり、口を痛がるようになります。
歯周病を放置し続けると、根尖膿瘍になったり、鼻腔内へつながり(口鼻瘻管)鼻水の原因になったり、歯槽骨が溶けて顎の骨折を起こしてしまったりする場合もあります。悪化していく前に、清潔にして歯を守っていくことを心がけましょう。
歯周病が進行することで、歯の根本に膿が溜まってしまう病気です。根尖部での蓄膿が進行すると、頬の皮膚を突き破って膿が排出される(外歯瘻)ことがあります。内科的治療として、抗生物質の投与により一時的に良化することがあります。しかし、根本的な治療になっておらず、再発を繰り返すことがほとんどなので、レントゲンにより病変部位の特定を行い、根本的な治療として抜歯まで行うことを推奨しています。
歯周病の炎症に紛れて、口腔内に腫瘍が隠れている場合があります。口の中は日常で観察する機会が少なく、腫瘍からの出血がなければ、大きくなるまでなかなか気づかないものです。良性のものだと、繊維腫性エプリス、棘細胞性エナメル上皮腫といったものが挙げられ、悪性のものだと、悪性黒色腫(メラノーマ)、扁平上皮癌、繊維肉腫といったものが挙げられます。
歯科処置中に偶然腫瘍が見つかった場合は、飼い主さんと連絡をとり、その場で生検まで行ってしまう場合もあります。悪性の腫瘍は、顎骨ごと切除する外科手術や、放射線治療等が必要になってきます。
猫に多く見られる難治性の口内炎のことです。口腔内の粘膜に発赤、潰瘍等が見られ、よだれが増えたり、口を気にしたり、物が触れると口を痛がったりするようになります。原因は、口腔内細菌やウイルスの関与、免疫反応の異常だと言われています。
治療は、抗炎症薬、免疫抑制剤、インターフェロン(免疫調整作用や抗ウイルス作用がある薬)等を使って行いますが、一時的な改善にすぎず、再発することが多いです。このような場合、全臼歯抜歯(全ての臼歯を抜く)や全顎抜歯(全ての歯を抜く)を行うことで改善する場合があります。
POINT1適切で迅速な歯石除去(スケーリング)と、アフターケアを意識した処置
超音波スケーラーを使い、早く正確な歯石除去を行います。またマイクロエンジンという特殊な機械を使い、歯の表面を磨く研磨処置(ポリッシング)という処置を行います。これにより歯石がすぐに付着することを抑えることができ、持続的に歯を綺麗な状態で保つことができるようになります。
POINT2レントゲン装置による正確な評価
当院では高性能のデジタルレントゲン装置を完備しており、事前に歯や歯槽骨の評価することができます。そうすることで、どの歯が治療が必要で、歯周病がどのくらい進行しているのか確認をすることができ、より正確に治療することができます。また、骨吸収が重度で骨折のリスクが高い症例に対して、事前に評価して安全に実施することができます。
POINT3しっかりした麻酔管理
歯石除去や抜歯を行う子は高齢な子が特に多くなってきます。高齢になればなるほど、麻酔面で心配される飼い主さんが多いと思います。当院では、呼吸器や心臓の機能評価を含めた術前の検査で、全身状態を隈なく評価します。その上で、その子にあった麻酔管理を適切に選択することで、より安全性を持って歯科処置を行なっていくことができます。
POINT4偶然発見した腫瘍への適切な対応
口の中は普段のチェックが行き届かないことも多いかと思います。そのため、歯石除去など処置中にたまたましこりなどが見つかるケースも少なくありません。そんな想定外の事態にも、適宜連絡を取りながら、適切な処置や検査をさせていただきます。
STEP1受付・問診
受付いただきましたら、スタッフから問診させていただきます。どのような症状がいつごろからあるのか、どんなことが気になっているのか、気になることからデンタルケアの不安まで、聞きたいことをお伝えください。
お待ちしている間に、何かございましたらご遠慮なく受付にお声がけしてください。
STEP2身体検査
診察室へお入りいただきます。普段の様子や食欲の有無等もお伺いさせていただき、お顔、お口、お鼻を中心に、歯石の確認、歯肉が腫れてないか、口腔内にしこりがないか、確認していきます。聴診、触診、検温等の身体検査を行い、口以外に異常がないかも確認していきます。
STEP3検査
口の状態により検査を実施します。しこりがあった場合、その場で検査させていただきます。嫌がる子やじっとできない子は、歯周病の確認や口の中のしこりの検査に全身麻酔が必要になってきます。その場合、麻酔前検査として血液検査やレントゲン検査、超音波検査等を提案させていただくこともあります。
STEP4検査結果の説明・治療方針のご相談
状態を確認した所で今後の方針相談を行います。必要に応じて、後日、全身麻酔下での処置を行いますので、日程を組んでいきます。軽度な子は日々のケアについてご相談していきます。
予約をお取りした日に、検査と治療を兼ねて全身麻酔下で口腔内の観察、歯周ポケットのチェック、歯科レントゲン撮影などを行い、必要に応じて歯石除去(スケーリング)、研磨、抜歯、歯周ポケットのケア等を行います。
STEP5お会計・次回の予約
お会計、お薬のお渡し、説明資料のお渡しは受付からさせていただきます。保険にご加入されている方は、予め保険証をご提示ください。
歯の状態によって、処置・手術の内容に違いが出てきます。そのため、症例ごとに費用も変わってきます。各症例ごとの費用の具体例を列挙しますので、ご参考にしてください。費用はおおよその目安になりますので、処置内容や追加検査、体格によって当てはまらない場合もあります。
CASE1:犬…歯周病(軽度)
日常ケアの一環で歯石とりを行う場合。
歯石除去(スケーリング)のみを実施します。
Before
After
料金(税込):33,000円〜51,700円
CASE2:犬…歯周病(重度)
根尖膿瘍を伴うため、その治療を目的に歯科処置を行う場合。
歯石除去(スケーリング)、抜歯処置を行います。抜歯が必要な歯の本数によって費用が変わってきます。
Before
After
料金(税込):41,700円〜136,400円
CASE3:猫…全顎抜歯
難治性の口内炎治療を目的に抜歯を行う場合。
抜歯処置を行います。状況に応じてレーザー治療を行います。全臼歯抜歯(全ての臼歯を抜く)か全顎抜歯(全ての歯を抜く)かによって費用が変わってきます。
Before
After
料金(税込):100,100円〜161,700円